最高コスパのACCURTEK モニターアーム ZJ25-01 レビュー

レビュー
たか
たか

Amazonでコスパの高いACCURTEKさんよりモニターアーム商品の提供いただきましたので、ZJ25-01をレビューしたいと思います。

私自身在宅勤務でモニターを使用するにあたって、改善したいことがあり丁度購入を検討していたところ、今回提供いただけることになりました。
今回はYoutubeでも具体的な組み立て方法をご案内していますので、良かったら見ていってくださいね。

Accurtekさんのホームページ
スポンサーリンク

ACCURTEK ZJ25-01の外観と基本スペック

以下はACCURTEKさんが公開しているスペックになります。後半で実際に届いた写真も合わせて皆さんに紹介します。

対応モニターサイズ17-27インチ
VESA規格75mm×75mm または 100mm×100mm
モニター耐荷重2-6.5kg
モニターアーム調整機構ガススプリング式
机の固定方法クランプ式
机固定クランプの対応幅10mm~80mm
モニター可動域 上90度
モニター可動域 下45度
モニター可動域 左右90度 右と左どちらへも90度動きます。
モニター縦置き可能
モニターアームの前後可動域500mm
モニターアームの上下可動域410mm
保証5年

実際に組み立ててみた。

付属品は以下のようになっています。まずは赤枠内のアームの土台を組み立てていきます。

先ほどの土台を5mmのネジで留めて机に挟みます。私の机の場合は挟み込む幅が広すぎて最後の一番下のネジだけを締めることで何とか挟むことができました。これは非推奨なので今回はレビュー用に仮付けで留めています。

土台部を別アングルで撮りました。これは別のラックに本付けしたところです。鉄板も厚いので安心感があります。

土台が出来たらアームを上から差し込みます。ここはネジで固定などはせず、自重で抜けなくなるような仕組みです。

いきなり謎のアングルですが、モニター側にネジをあらかじめ締めておくのですが、ネジ部分をアームに引っ掛けるような形で取り付けるので、最初に3mmほど開けて取り付けます。

また、ワッシャーがあるのでネジを締める前に必ずつけてくださいね。

赤枠のところをすべてワッシャを入れてねじ止めします。上の2か所は引っ掛けて留めます。

次はモニターの上下を調整するネジを締めて、モニターが前に垂れ下がらないようにします。

次にモニター全体の上下を調整するネジを締めます。これを調整すると好きな高さにモニターを移動してもその位置を保持してくれます。調整不足だとモニターが下に下がってきてしまいます。

モニターを調整して本設置しました。このアームは縦置きもできます。

横設置でテーブルギリギリまでモニターを下げることができます。通常のモニタースタンドではこれはできないものが多いのです。私のIODATAのスタンドはできませんでしたのでこれはとても気に入っています。

モニターアームにはケーブルを通すところが付いています、私はケーブルが突っ張るのでここには通していません。

私がモニターアームでやりたかったこと

在宅勤務をしていることで、自宅で仕事とプライベートを1つのモニターで使っています。

業務でOffice系の操作をする際は少しモニターを自分の側に寄せて使いたいことがあります。細かい文字や操作などは特に近い方がいいと感じています。

また、ゲームや動画などは近いと疲れるので離して使いたいこともあり、奥に寄せて使えるようになりました。自宅で作業をしている方で用途でモニター前後距離は調整すると目の疲れなども軽減できると思いますので、この機会にとても安くて強度もしっかりしているモニターアームの導入はいかがでしょうか。

良ければ以下のリンクより詳細を確認してみてくださいね。

Youtubeで組み立ての様子を公開しました。

それではまた、良かったらTwitterのフォローお願いします。https://twitter.com/yutakasancom

レビュー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ゆたかさんのブログ