
・各体験は受付をしてから体験するものがありますので注意が必要です。
・消防士・警察官・ペットショップ・整備士・アロマセラピスト・お花屋さんなどの実際のお仕事の内容を体験できるイベントです。
・小学生ぐらいまでのお子さんはとても参加しやすい環境
・消防車や自衛隊の装甲車・パトカーなど働く車に実際に乗れるので男の子には特におすすめです。
・糸満ファーマーズと隣接しているので、グルメやお買い物の一緒に済ませることができたりします!
息子は大好きな救急車に初めて乗り、めちゃめちゃくつろいでいます!
機器の説明などはまだ早かったので、中をじーーーっと見てました。

自衛隊の装甲車です。実際に中に乗れるのと、上がぱかっと開いたところから顔を出すことができます。

自衛隊の車両は外観の撮影は大丈夫ですが、操縦席などの内部の撮影はNGです。ご注意ください。

軽装甲機動車(けいそうこうきどうしゃ)は、陸上自衛隊と航空自衛隊に配備されている装輪装甲車である。製造は小松製作所。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E8%A3%85%E7%94%B2%E6%A9%9F%E5%8B%95%E8%BB%8A
防衛省は、略称をLAV(Light Armoured Vehicle)、愛称を「ライトアーマー」としており、保有する部隊内では略称をもとに「ラヴ」とも呼ばれている。
こんな感じで大迫力の体験が可能です!!
隣は87式偵察警戒車というそうです。こちらにも乗れますよ!

87式偵察警戒車(はちななしきていさつけいかいしゃ)は、主に陸上自衛隊の偵察隊などに配備されています。脅威の中で道路上を移動して偵察警戒任務に当たる車両です。 略称はRCV(Reconnaissance Combat Vehicle)
https://hiace.funcars.jp/articles/245
こんな感じで乗ることが可能です。やはり中は狭いです!


長い砲身と巨大なタイヤを見るだけで、男心が熱くなります。私はこういうの大好きです。
次は消防の放水体験です。消防士さんの補助付きで、的に向けて放水します。

このとき息子はものすごく真剣な表情で放水をしていました。あまりに真剣で思わず笑ってしまいました。


最後はパトカーと白バイに乗りました。これは一番大興奮!!列を待ちきれずウズウズしてましたよー!

私はパトカーの後部座席に乗りました。ここは数々の容疑者が座っていたと思うとなんだか感慨深く、また座り心地がすごく良かったです。
この座り心地、安心するというか落ち着いて話すにはすごく重要だなと感じました。
まとめ
初めて行った体験こどもフェスティバルでしたが、こういったイベントは子供がいないとなかなか行く機会はないですが、行ってみると大人も勉強になることがあります。
私達は朝一で行ったのでスムーズでしたが、午後組は少し混雑して駐車場も遠くなるので、早めに行ってみてくださいねー!それではまた。