
この記事を読む前にスマートウォッチってどんな感じで使っているのか書いた記事がありますので良かったら見てくださいね!
・とても忘れっぽい私がスマートウォッチを使うことでイベントやゴミ出しなどを100%気づいて実行するための手順を紹介しています。
スマートウォッチとGoogleKeepを使うとなぜ気付けるのか?
1.手帳のメモするもそのメモしたことを忘れる。
2.スマートフォンにメモするもスマートフォンのスケジュールの確認が漏れて忘れる。
3.スマートフォンの通知に気づかない。手に持ってない。

私は元々スケジュールをメモしたりすることをしない人ですが、Google Keepを使い始めてから、忘れちゃいけないイベントやブログのネタや日々のスケジュール等を書き込む癖をつけることが出来ました。
1.指定した日時に腕に付けたスマートウォッチから振動によってイベント内容を通知してくれる。
2.スマートウォッチから通知されるのでスマートフォンを手に持っておく必要がない。
※スマートフォンから半径10メートル以内
3.イベントのメモをしていた事さえも忘れていても通知で教えてくれる。

3歩歩いたら忘れるぐらい忘れっぽい私ですがこの素晴らしい組み合わせにより、確実に思い出せる、気づける環境を作ることができます。
実際にどのように使っているのか以下で紹介していきます!
使うアプリはGoogle Keepというアプリです。 Mi fitアプリも使いますがMi Smart Band 4を買ってから使うのものです。Mi fitアプリは別記事で簡単に紹介しています。
Google Keepのダウンロードリンクは以下になります。
Mi FitアプリでGoogle Keepの通知をONにする
Mi Fitアプリをタップ

右下のプロフィールをタップ

Miスマートバンド4をタップ

アプリ通知をタップ

通知をONにしてアプリ管理をタップ

Keepメモをタップ

実際にKeepメモを使ってイベントを通知してみる。
Keepメモをタップ

右下の+マークをタップ

通知したいイベントの題名や内容を記載し、右上の鈴のプラスマークをタップ

各項目をタップし日時を指定し保存をタップ

指定したメモが完成!!

実際にスマートウォッチに通知される内容

このような感じでタイトルと内容をスマートウォッチに通知してくれます。
これで忘れる人はいないでしょう。

まとめ

KeepメモはGoogleのアプリになるので、スマートフォンとさらにはPC版と同期することができます。ブログのネタや都度イベントが発生した際にスマートフォンで入力後PCでさらに詳細を追記するなどとても使い勝手がいいです。
Keepメモについては色々なメモの仕方がまだあるので、別記事にて紹介していきたいと思います!スマートウォッチXiaomi Mi Band 4が気になった方は以下のリンクより詳細を確認してくださいね!それではまた!