
2019年沖縄の陸自祭に行ってきましたー!実は沖縄に生まれながら初めての参加だったので、いろいろと楽しめた部分を紹介したいと思います。
日付: 2019年11月24日 (日)
時間:午前9時~午後2時30分
場所:那覇駐屯地
イベント詳細: https://www.mod.go.jp/gsdf/wae/15b/15b/page-event-h30.html
会場パンフレット
mod.go.jp/gsdf/wae/15b/15b/assets/images/rikuzisai1.jpg
会場の入り方
・会場は9時からですが、私たちは8時45分頃に車で現場に到着
・開門前だったので、車は会場の入り口であふれて道路に列ができていました。
・あふれた車はUターンが必要で9時に合わせて入場するのがいいと感じました。
・ヘリコプターの体験搭乗の抽選券は私が会場の中に入った時点で抽選終了してました。
・徒歩で会場入りしている方もいるので、抽選券を狙ってる方は徒歩ルートをおすすめします。
駐車場から会場まで
駐車場から会場までは10分~15分ぐらい歩きます。駐屯地内ではなくそとのシャトルバスを利用することも可能です。

子連れだとちょっと遠い。。。

いざ会場に入ると背中に無線機を担いだ本物の自衛官がいます!かっこいいー!

ヘリコプター体験試乗
はい!会場到着時点で終了していました!!!w


恐らく車での会場入りでは駐車場に止めてから会場まで10分以上は歩くので抽選は間に合わないと思います。
徒歩で会場入りしてなんとかとれる状況かと思います。来年こそは!!
式典開始
各自衛官が行進と共に入場してきました。この感じ懐かしく学校の運動会や!

グルメグッズコーナー
自衛隊グッズがたくさん売られていました。

中でも気になるのは力カレー! 買いたいところでしたが、朝一でお腹いっぱいだったのでスルーしてしまい。。

駐屯地内の売店で普通に買い物ができます。

いたって普通の売店で品ぞろえも豊富で利用しやすいと思いました。

食堂もあり、ここも利用してみたかった。。。

車両コーナー

本日のハイライト車両コーナー。息子もテンションMAX!
最初に現れたのはPAC-3です。想像以上にデカかったです!

発射装置のメカメカしさがたまりません!!


こちらは↓発射装置(LAU)というものらしいです。名前を控えてなかったので次回改めて確認します。



今回一番ながーく見ていた車両がこれです。手前にいる女性自衛官が操作している装置と砲身が連動して動くんです!車両の名前は次回リライトします!
追記2019/11/25 0:07
Twitterで短SAMと教えて頂きました。ありがとうございます。部隊内名称が短SAMで正式名称は81式短距離地対空誘導弾というそうです。

実際に動いている様子はTwitterにアップしています。
次は高機動車!ハマーベースかと思いきや、純日本設計の車両なんだそうです。

愛称は高機(コウキ)だそうです。


中はとても広く後ろの座席だけで大人8人は乗れそうです。

次はAAV7( 水陸両用強襲輸送車7型 )です!私はここで初めて見ました。これはアメリカの軍事車両です。内部は写真NGですのでご注意を。



73式小型トラックのオープンタイプに乗りました。まさに藤岡弘、な車でした。


自衛隊のバイクにも乗りました。これは以前の職場体験でも乗車しましたよー!

バイクに乗った写真はないですがよかったら読んでみてください。
自衛隊車両の車列パレードがありましたが、私達家族は子供のぐずりと共に退散となりました。

最後に航空機によるエアショーもありましたよ。

まとめ
ちょっと駆け足でしたが、もう少しいろいろ紹介したい部分がたくさんありました。
来年は子供も成長したくさん時間を使ってレポートしますので、よかったらまた見に来てくださいね。それではまた!