沖縄那覇市首里城の火災について

首里城から3キロ程離れた私の自宅からも火災の光が雲を真っ赤染めているのが見えました。

離れたところからでも見える煙は火災の規模が大きかったことが考えられます。

また未だに延焼中とのことで、消火活動が行われています。

沖縄県民としては県のシンボルとも言える建物がこのようになったことがとても悲しいです。

現在わかっていることは、首里城の正殿と北殿はほぼ全焼で南殿などに延焼中とのことです。詳しい状況はまた更新したいと思います。

那覇・首里城で火災、消火活動中 正殿と北殿は全焼か

【 画像1/4枚 】首里城で火災 正殿、北殿、南殿など6棟が焼失 - 沖縄:朝日新聞デジタル
 沖縄県警によると、31日午前2時50分ごろ、那覇市の首里城で「正殿で火災が起きている。黒煙が上がっている」と消防から110番通報があった。那覇署によると、首里城の正殿、北殿、南殿が全焼。正殿前にある…
スポンサーリンク

追記

首里城火災で収蔵品約400点焼失 「初期消火できなかった」管理財団が謝罪 | 毎日新聞
 那覇市の首里城の正殿などが全焼した火災で、約1500点の収蔵品や展示物のうち琉球王国の資料など約400点が焼失したことが判明した。首里城を管理する「沖縄美(ちゅ)ら島財団」が1日記者会見し、明らかにした。沖縄県指定の文化財3点を含む残る約1100点についても無事が確認できていないという。花城良広理
時事ドットコム

首里城の 正殿や北殿、南殿 などが全焼しました。

当日ニュースでもたくさんの報道がありましたが、職場でも首里城の消失についてはかなり話題となっていました。そして、みんな口を揃えてとてもショックで悲しいと言っていたことが印象的でした。

そして、普段当たり前に存在する首里城があのように一晩で消えてしまうことで、沖縄県民だけでなくネット上で広く焼失をとても惜しむ声がたくさんありました。

改めて沖縄のシンボルかつ、非常に愛されていることが再認識するきっかけにもなりました。

今後の再建などたくさんの問題が山積みですが、まずは出火の原因究明をしっかりと行ってほしいと思います。

その後の動きについては県内から感じられる状況も含めて追記していきたいと思います。

未分類
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ゆたかさんのブログ